以前の記事
2019年 02月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 ブログパーツ
|
2009年 07月 24日
夏風邪に。20日夜の学童保育連絡協議会と議員懇談会で話していたときから少しのどが痛かった。
衆議院が解散して、22日に後援会の方と街頭宣伝をしていた時には、すっかり、風邪声に。 きのうの午後、昼ご飯を食べて、さあ出かけようと思ったら、鼻水がとまらず、体温計は37.4度に。 しんぶん赤旗の集金、配達、などなどすべてあきらめることに。 近所のたかだ内科へ行く元気もなく、横になり、そのまま夜に。熱は上がるばかり、37.8度まで上がり、ほとんど眠れないまま、早朝配達へ。 たかだ先生、「新型インフルエンザは、国内ではあまり公表されなくなったけど毎日増え続けているのね」「早く罹った方が、免疫ができていいんでしょうけど」と。 「えっ 」 「先生、ただの風邪ですよね」 「ええ」 さっそく薬を飲んで、午前中はおとなしくしていることにしました。 21日火曜日、置賜農民連が「米にかかわる緊急要求」で置賜各自治体と農協へ要請行動をしました。私も、米沢市農林課の要請には参加。 ![]() ![]() 今春以降、米価が下がり続けています。今年の秋には、大暴落するのでは、と言われています。 この原因は、政府が米の価格維持に責任を持たなくなったからです。農家には、生産調整を厳しくし、一方の流通は野放し状態です。大手量販店は安売り競争を続けています。 政府の「米改革」がもたらしている問題です。 政府が決めた備蓄米基準100万トンを維持すること、大手量販店の仕入れ価格も無視した安売り競争を止めさせること、 何より、政府が日本の主食である米の安定した価格と流通を責任をもって維持する仕組みを確立させる必要があります。 総選挙は、日本の農業をここまで潰してきた自民党農政にきびしい審判を下すチャンスです。 選挙まで、あと40日。よく食べ、よく眠り、よく体を動かし、体力を付けて、風邪は二度とひくまい。 梅雨がなかなか明けず、今年は、大輪のユリもゆっくりと咲きました。 ![]() ▲
by ht466410
| 2009-07-24 11:02
2009年 07月 21日
先週の金曜日、東北中央高速道路の建設計画で、住民の方から相談と要望をいただいた件で、国土交通省山形河川事務所へ。
伴淳映画祭のポスターとチラシが刷り上がったので、お願いもかねて何カ所かうかがいました。 赤湯温泉滝波旅館へ。伴淳の常宿。映画会の名だたる俳優がロケで泊まった時の写真など貴重な資料を大事にしておられます。 ![]() 上山市役所教育委員会へ。今回上映する「競馬必勝法」は上山競馬場でのロケ作品、担当の方は、「懐かしい映画ですねー」「伴淳さんはよくロケにおいでになりましものね」と歓迎していただきました。 ![]() 次に、旧県庁「文翔館」へ。伴淳映画祭が県生涯学習文化振興財団から今年も助成金をいただけることになり、ポスターチラシを持ってご挨拶に。 ![]() さて、国土交通省へ。 高速道路建設で生活環境が悪くなってしまうのは、当然予想されること。要望はきちんと伝え、出来うる限り対処していただきたいと要望書を手渡してきました。 鈴木実氏も阿部誠氏もそして、伴淳も若い時代は順風満帆ではなかったと思います。それでも、彫刻や喜劇俳優の道をあきらめずにやり通した先人たちを、顕彰していくことが大事ではないかと思っています。 ▲
by ht466410
| 2009-07-21 17:48
2009年 07月 15日
昨日は、臨時議会がありました。
5月29日成立した国の09年度第一次補正予算緊急経済対策15兆円の一部が地方自治体に配分されることに。米沢市は、市に直接配分される交付金で32本の「経済対策事業」をすることになりました。 この補正予算を審議する臨時議会です。 議案には、賛成したものの、 学童保育では、保育料が払えず、退所する児童が増えています。 お年寄りは、医者に行くのを控えています。 仕事がなくても、リストラされて収入がなくても、税額は昨年の収入額で計算されてきます。 「経済対策」で仕事をつくることとあわせて、国保税の減免や、保育料の軽減、介護保険料の軽減など市民の苦しい生活を直接支えていく市独自の予算で対応してほしい、 と市長の所見をうかがい、9月議会で対応するよう求めたところです。 ![]() ひさし通信第136号ができました。しんぶん赤旗日曜版7月19日号に折り込みます。ごらんください。 ![]() ▲
by ht466410
| 2009-07-15 18:24
2009年 07月 13日
夏の甲子園県予選、母校の一回戦を見に皆川球場へ。皆川さんの写真とパネルを見て、三塁側スタンドへに駆け上がる。母校は一塁側。
![]() 今年は第91回大会。私たちの三年生の最後の夏は、55回大会だった。 前年の第54回大会の酒田球場。一回戦は東根工業に辛くも勝ち、2回戦は、優勝候補の酒田商業戦。県内屈指の強力打線でスラッガー小野がいた。打ちに打たれ、小野にはやはりホームランを打たれ、コールド負け。一点を入れるのがやっとだった。 大会が終わってみると、優勝は酒田商だったが、酒商から得点したのは、唯一この一点だった。 三塁手は二年の私、ショートは三年の鈴木先輩。彼には、双子の弟がいて、私と同じ名前だったこともあったのか、かわいがられた。 この試合を最後に、先輩との三遊間は終わった。 その後、先輩とのつきあいは、先輩が兄と同じ寮にいたので、兄に会いに行った時などに時々会う機会があった。 米沢に帰り働き始めて数年が経った頃、思いもかけず、「実が死んだ」と兄からの電話だった。次の日、米沢から何人かの先輩たちと埼玉まで、特急で駆けつけた。野球部からは私だけだった。 風呂場で倒れた。おそらくは過労死だったのだろう。まだ31歳だった。 母校の夏の試合は出来るだけ見てきた。実先輩との三遊間の日々に感謝し、先輩への弔いのつもりだ。 試合は最後まで見届けられず、次の予定へ。 夕方からは、衆議院議員の高橋ちづ子さんと語る会があった。 ![]() 「海賊派兵法」の話しで、「海賊はほとんどが漁師たち。外国籍企業の廃棄物垂れ流しで漁場を奪われた人たち。外国籍企業には日本の企業も。18、19歳の銃の使い方の訓練もしていない若者にアメリカは発砲している。」と。 帰ってテレビを見ると、母校は一回戦を辛くも延長戦で制していました。 ▲
by ht466410
| 2009-07-13 20:01
2009年 07月 10日
さすがに、きのうの夜2時間の会議は疲れました。1時間を過ぎる頃から、腰にサンドバックをぶらさげられたような苦しさに、脂汗が出てる始末です。
総選挙も間近に迫り、どうたたかうかの会議です。 マスコミは相変わらず、自民か、「政権交代の民主」かと「二大政党」のお先棒を担いでいます。 さて、あちこち走り回って四中前を通りかって、四中生が平和を願って「アンネのバラ」を植えていると聞いたことを思い出しました。 ![]() ![]() つぼみを一個だけ付けた、確かに「アンネのバラ」です。 ![]() 我が家の「アンネのバラ」は二番花が咲き出しました。 腰痛で一週間お休のひさし通信、第135号をしんぶん赤旗日曜版7月12日号に折り込みました。ごらん下さい。 ![]() ![]() しんぶん赤旗日曜版といえば、天地人の作者火坂雅志さんの「業政(なりまさ)駆ける」の連載が始まりました。読みごたえのある歴史小説のようです。 ▲
by ht466410
| 2009-07-10 20:22
2009年 07月 08日
「東北中央自動車道建設促進万世地区協議会」に来賓、地元議員で参加しました。完成予定は、平成29年です。万世桑山八幡原工業団地入り口の米沢インター〜窪田地区の米沢北インター間の工事がいよいよ始まります。
![]() 刈安地区〜梓山地区では、山林原野を切り開いて高速道路を造っていきますが、この区間は、住宅あり、土地改良事業をした優良農地を潰していくことになります。 専業農家には、大変な苦労を背負わすことになります。それだけに、地権者は真剣です。地元議員として、細心の注意を払いながら地権者のみなさんと交渉にあたることになります。 「しっかりしないとダメだぞ」と自分に言い聞かせながら、総会に臨みました。 ![]() 生協のカタログに、かの有名な新潟燕市の「磨き屋シンジケート」のビアカップが載っていたので、注文していました。 届きました。 本当は「ビアマグカップ」が欲しかったのでしたが、そちらは、箱の中に入っていた説明書を読むと、案の定注文が殺到して「現在2年待ち」の状況とのことです。 説明書にはこう書いてあります。 「磨き屋シンジケートは、新潟県燕市の金属研磨の職人集団です。ゲーム機Wiiの金型や、自動車や、iPodの裏面、ジェツト機の翼などいろいろなものを磨いて、常に、世界のモノづくりを陰から支えてきました。いろいろなものを磨いているうちに、ビアカップの中を磨くとビールがおいしく飲めるという事に気づきました。」 購入したのは、「ステンレスECOカップ」。「ビアカップ」よりもずっと手頃なお値段です。 そして、「イベント会場などで捨てられる紙コップを捨てないで欲しいという願いから、紙コップに似せて作ったのがこのECOカップ」「ちょっとでも地球環境のことを思い出していただけると幸いです」ということです。 さて、最近控え気味のビールを「おいしいものをさらにおいしく、それなりのものもさらにおいしく」なるこのカップで「地球環境のことを(も)考えながら」いただくことにします。 ▲
by ht466410
| 2009-07-08 22:19
2009年 07月 07日
きようは7月7日の七夕。空を仰いでも、真っ暗です。
今朝のしんぶん赤旗の「天気」欄 きょうは七夕です。晴れていれば夜空に織り姫と彦星の再会が見られます。しかし、本州付近は梅雨の最中とあって、なかなか星空は期待できません。旧暦の七夕に降る雨を「酒涙雨(さいるいう)」と呼びます。織り姫と彦星が再会した後に流す惜別の涙、または、再開できずに流す悲しみの涙とも言われています。新暦の七夕も織り姫と彦星の涙が流れるところがありそうです。 夕方、雷に土砂降りの雨がありました。織り姫と彦星が会えずに大粒の涙をながしたのでしょうか。 数日前小林秀一さんが書いたこんな文章を読みました。 彼は、元第44代日本ウエルター級チャンピオンで、現在は、家業の豆腐屋さんを継いでいます。東京工業大学理学部地球惑星科学科卒業。 こんな学科があるとは。 この小林さんが書いています。 「今年2009年は、イタリアの科学者ガリレオ・ガリレイが初めて望遠鏡を夜空に向け、宇宙への扉を開いた1609年からちょうど400年の節目の年にあたります。国際連合、ユネスコ、国際天文学連合はこの2009年を「世界天文年」と定めました。」 「世界中の人々が夜空を見上げ、宇宙の中の地球や人間の存在に思いを馳せ、自分なりの発見をしてもらうこと。それが世界天文年の目的です」 米沢は、まだまだ夜空の星がきれいに見えます。夜遅く、疲れて帰ってきて、真っ直ぐ家の中に入るような毎日です。今年は、晴れた日には、星空を見上げ、「思いを馳せて」みたいと思います。 さて、核兵器廃絶1200万署名活動をやりました。休日の翌日で、買い物にくる方も少なく、署名数はあまり集まりませんでしたが、署名板に真っ直ぐ来られ、一字一字丁寧に書いてくださる方もいます。来年5月にニューヨークで開催される「核不拡散再検討会議」に向けた署名活動です。 世界中の平和を願う人々が「核兵器廃絶」に向けて様々な活動をしています。 ![]() この署名活動には、多くの著名な方々が賛同しています。その中の、ノーベル賞受賞の益川教授、金八先生の脚本家小山内美江子さん、作家井上ひさしさん、音楽評論家の湯川れい子さん、野球評論家の張本勲さん、長崎市長、広島市長さんなどの顔写真入りのタペストリーを立てての署名活動でした。 小林秀一さんも、賛同者のお一人です。 16日も、夕方5時からサティ北口で署名をやることにしています。みなさんも「核兵器廃絶の願い」を署名に託しませんか。 ▲
by ht466410
| 2009-07-07 22:09
2009年 07月 06日
本体価格999円の「活憲の時代 コスタリカから9条へ」伊藤千尋講演集を読みました。
![]() 表紙の「本体価格999円(9条と99条を)」を見て、のっけからこれはこれは、頭をかいてしまいました。99条はなんだっけ。 999円の9は、もちろん憲法9条のことです。のこる99条とは、 ![]() 第九九条「憲法尊重養護の義務」天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し、養護する義務を負ふ。」 市職員のみなさんはじめ公務員は、最初の辞令交付式の時は、99条を宣誓するというようなことを聞いたことがありますが、99条でした。 それにしても、日本の国務大臣も、国会議員も憲法99条を守ろうとしない方が多いことか。 著者の伊藤千尋さんは、朝日新聞記者として長年世界各国の支局に勤め、世界中を駆け回っている方です。 コスタリカは、ご承知のように、「軍隊を持たない」国です。軍事費にお金をかけず、軍事費分は、国民の教育費にかけている国です。「兵士の数だけ教師を作ろう」「トラクターは戦車より役に立つ」「兵舎をすべて博物館に変えよう」と1949年内戦の反省から新憲法で「常備軍の廃止」をうたったそうです。 イラク戦争をブッシュが始める口実となった9.11テロが起こった直後のアメリカ中で「イラク戦争反対」を主張することは、「非国民」のようなパッシングを受け、国会では大統領の一声で戦争ができる法律が可決され、電話盗聴ができる「反テロ愛国法」もあっという間に通ったそうです。 「愛国心」一色に染まった国会でただ一人イラク戦争に反対した国会議員がいました。バーバラ・リーさんでした。反対したらどうなるかは分かっていたことでしたが、議員の役割は何かとアメリカ憲法を読み返しているうちに、ベトナム戦争が、時の大統領ジョンソンがベトナム戦争を始める口実にしたトンキン湾攻撃がデマだったことを思い起こし、国民を欺いてきた過去のアメリカの歴史に、それをチェックするのが議会の役割と考え、自信を持って反対の一票を投じたそうです。 それから三ヶ月で、彼女を批判していたアメリカ市民の世論は大きく変わり、彼女を応援する人がどんどん増え、彼女ひとりの行動がアメリカ市民の意識を変えたそうです。 その他、ナチス政権下のドイツで反戦ビラを撒き捉えられ、命を落とした21歳の女性ゾヒィー・ショル。「ドイツで一番偉大な人はだれか」のアンケートに30歳以下のドイツ人はゾヒーを上げるそうです。また、日本で言う「終戦の日」はドイツでは民主主義を回復した日「民主主義の日」というそうです。 などなど、教えられる一冊でした。 さて、腰の回復のほどは上郷にある「賜の湯」に三日ほど通ったら、痛みはほとんどとれました。 脱衣所でのおじさん二人の会話でも「ここは腰にいいんだよなー」ということでした。 腰を伸ばしながら、我が家のぶどうに袋掛けをしました。 ![]() ▲
by ht466410
| 2009-07-06 12:59
2009年 07月 04日
しんぶん赤旗15面に「天気」の欄があります。毎日のコメントは、日本気象協会のご担当で、一冊の本になりました。これを読んで以来、私も、それまではほとんど読んでいなかったこのコーナーの愛読者の一人になりました。
![]() 今日の「天気」欄は、 夏を感じさせる花に、タチアオイがあります。庭先や路肩に咲いているピンクや白色の大型の花です。子どものころ、花びらを額と鼻につけて、にわとりのまねをした方もいるのでは?梅雨が始まるころに茎の一番下から順番に花が開き、一番上の花が開く頃に梅雨が明けるといわれています。「梅雨アオイ」とも呼ばれ、本格的な夏の到来を告げてくれます。 我が家の一本だけのタチアオイも、咲き始めています。なかなか増えないので、来年は少し種をまいてみようかとも思っています。 さて、梅雨空の土曜日、早朝から市老人リクリエーション大会に議会民生常任委員来賓で参加しました。各地区から応援の方も含め大勢の方の参加でした。 市長挨拶で、米沢市で、今年百歳をお迎えになる方が23人、百歳以上の方が68名と紹介されると、会場からは「おおー」と、驚きの声でしょうか。 お年寄りを大事にするのは、政治の責任と思いを新たにしました。 次の行動までの時間を利用して、「田んぼアートが見ごろ」の新聞記事を思い出し小野川温泉へ。 今年は「天地人の兼続とお船」で、観光で訪れる方も多いと聞きました。私の後にも何人か、見ておられました。 ![]() 「田んぼアート」を「市長のパフォーマンス農政」と議会で切って捨てるように言った議員がいますが。子ども達の農業体験学習や観光資源としても評価できるものではないかと、私などは考えていますが、みなさんいかがでしょうか。 田んぼアートの予算は、約242万円。JA、小野川観光協会、観光協会、米沢市、その他団体が負担金を出し合っての企画です。米沢市の負担金は約40万円です。 午前中の最後の活動は、街頭宣伝です。「二大政党」に違いはない。悪政をストップできるのは、日本共産党とマイクを握って何カ所かで訴えました。演説している周辺の家々に共産党のチラシを配布していた方は、「民主党も自民党も同じ、期待していない。共産党にもっとそのことを宣伝して欲しい」と言われてきたとのこと。 民主も自民も同じということでは、昨日、衆議院で通過した「水俣病特別措置法」への民主党の態度はひどいものです。患者のみなさんが国会前に座り込みこの法案に反対する中、これまでの態度を翻し、賛成してしまいました。 「チッソの分社化は、水俣患者の全員救済に幕引きをするもの」と患者のみなさんが怒るのも当然です。新潟の水俣病患者のみなさんからも怒りの声が上がっています。 しんぶん赤旗の記事には、 「自民、公明、民主三党の委員だけが占める衆院環境委員会。委員長が法案の趣旨説明のあと、斉藤鉄夫環境相(公明党)の「政府としては異議はございません」の一言で採決。この間五分弱でした。「自民、民主の二大政党が国会の多数を占めるということはこういうことか」「被害者の声も聞かず、日本共産党の議席が少なくて、環境委員会にいないのが悔しい」こんな声が傍聴した被害者からもれました。 「二大政党」を象徴するものです。共産党の議席を大きく伸ばすことがいよいよ大事な選挙となります。 7月11日には、高橋ちづ子衆議院議員が米沢入りします。7時〜置賜総合文化センターで国政報告と懇談会です。どなたも参加できます。ぜひ、日本の政治の現実とどうすれば、この悪政を変えることができるか、お聞きいただければと思います。 ▲
by ht466410
| 2009-07-04 23:05
2009年 07月 03日
「からころ」は、代表の伊藤さんたちが立ち上げた不登校の親の会からスタートし、引きこもりの本人と家族をサポートするNPO法人です。
伊藤さんが経営する会社の事務所が私と同じ町内にあることもあって、時々顔を合わせることがあります。先日、伊藤さんにお会いした時に、「県で始めた引きこもりの相談窓口」についてうかがってみました。県が山形市にある県精神保健福祉センターの中に、今年度から「自立支援センター巣立ち」の名称で設置したということでした。 「米沢市でももう少し支援していただけないのかな」と伊藤さん。 聞けば、県の緊急雇用対策事業で県の委託事業でお一人雇用することになり人件費はいただけたものの、「訪問活動に力をいれようと考えていたのに、車もなければ、ガソリン代の補助もないのです」とのこと。 それで、米沢市でももう少し支援を、ということのようでした。 「引きこもり」は、小・中学校生徒については、市教育委員会で「不登校」児童・生徒として対応します。中学校卒業後の成人は、いわゆる「引きこもり」として、置賜保健所が米沢市を担当することになっています。 置賜保健所に。担当の方に県の対策の現状についてうかがいました。 ![]() 今年度の県の取り組みは、1、相談窓口の開設(約290万円)と県内4ブロックの保健所それぞれの取り組みとなっています。置賜保健所の取り組みは、「ひきこもりからの脱却支援置賜ネツトワーク会議」の開催など5つの事業で予算額は、約41万円です。 いただいた資料を見る限り、どうみても、予算が少なすぎるのではと思います。 不登校とひきこもりについて、私が議会で取り上げたのは95年12月議会でした。伊藤さんと初めて出会い、お話をうかがって質問したのを覚えています。 「引きこもり」の方がいる世帯は、全世帯数の約6%〜7%と言われていますから、米沢市では、約200世帯程度ということになります。 あらためて、この課題に取り組んでいきたいと考えています。 さて、ここ数日、今年の「平和の課題「にどう取り組もうかと考え続けています。 ![]() そこで、今年はと思って、 ![]() しんぶん赤旗の配達の途中、「はだしのげん」のDVDを借りようと視聴覚センターに寄ってみました。「はだしのげん」は、ありませんでしたが、「夏服の少女たち」と「ヒロシマに一番電車が走った」のDVDを借りてきました。どちらも、被爆者の証言からアニメにしたものです。「夏服」は、ドキュメンタリーも一部あって、子どもも大人も理解しやすいものになっています。 「平和の問題」は、事実をできるだけ自分で確かめ、「知ること」が大事だといつも思います。今年もその構えで「平和」の課題ととりくんでいきたいと考えています。 ▲
by ht466410
| 2009-07-03 21:30
|
ファン申請 |
||