以前の記事
2019年 02月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 ブログパーツ
|
1 2016年 12月 28日
こんばんは。気温は低いものの、青空が広がった一日でした。
昨日の山形新聞の「米沢市広報の記事」。「学園都市」がテーマの座談会形式の記事でした。 ![]() 中川市長の「健康長寿日本一」をめざしたまちづくりを進める、の発言が目に留まりました。 ![]() ![]() 「健康長寿日本一のまちづくり」願ってもないことです。 「米沢市まちづくり総合計画」の冊子をめくってみました。 ![]() ありました。「誰もが元気で健やかに暮らせるまちづくりの推進」の章に「米沢市栄養大学のシンクタンクの機能を活用した保健活動を推進していく」と。 ![]() 前期5カ年重点事業をめくってみました。基本目標には「子育てと健康長寿を支えるまちづくり」とあります。が、「重点事業」には見当たりません。 3年間の具体的な事業計画である「第1期実施計画」をめくってみました。見当たりません。 総合計画は2025年までの10年計画ですから、「そのうちなんとか」といった程度のことなのでしょうか。本気でそう考えての発言なのでしょうか。真意はどこに、といった感じです。 ▲
by ht466410
| 2016-12-28 18:15
2016年 12月 28日
おはようございます。昨夜からの雪は、5センチ程度。日曜版1月1 日号をちょつと早いけど届けてきました。今日は仕事納めの日です。一年を振り返りながらの1日となりそうです。
![]() ![]() 今朝のしんぶん赤旗記事。来年度の国の予算に要保護世帯の入学準備金が増額されることに、の記事。 準要保護の入学準備金の支給時期を入学前に支給できるよう改善を、と議会で取り上げる中で、その額の低さに、なんとか額の引き上げも、との思いでいましたが、要保護世帯は、国の新年度予算で引き上げに。 準要保護世帯の額の引き上げは、一般財源の交付税措置となっていて、各自治体の判断となります。米沢市の場合も、市教育委員会の判断となります。再来年度には、引き上げるよう、三月議会で取り上げたいと思います。 ▲
by ht466410
| 2016-12-28 07:59
2016年 12月 23日
おはようございます。セーターを着込んでしんぶん赤旗の配達に出かけたら、汗をかいてしまいました。暖かい朝です。
昨日の新聞記事。南陽市議会と米沢市議会の違いはどこにあるのでしょうか。「農業者戸別補償制度の復活を求める」請願、TPP批准反対の請願の賛否に違いが出ました。 ![]() 「農業者」の請願には、一新会から反対討論まででました。「そこまでするか」と思いました。 討論に立った議員は、「バラマキ」「財政は破綻する」などなど、自民党の「戸別所得補償制度」廃止の言い訳をそのまま述べていました。 それも、夏の参議院選挙では、「戸別所得補償補償制度」の政策化の立役者だった舟山やすえさんを支援していた議員が「反対討論」でした。 会派を代表して自ら「討論」を志願したのか、「志願」させられたのかは分かりませんが、余計なお世話でしょうが、「分別を持て」と言いたい。 ▲
by ht466410
| 2016-12-23 06:43
2016年 12月 21日
おはようございます。先週一度雪が降った後は、比較的暖かい日が続いています。天気予報も、10度前後の日が続くようです。
今日は、12月議会の最終日、採決です。委員会で「農業者戸別所得補償制度」の復活を求める請願は、一新会と公明クラブが反対し、不採択でした。本会議でも、反対するのでしょうか。 国保税の税率引き上げ案は、委員会では、一新会、公明クラブの賛成。共産党、市民平和クラブ、明誠会が反対の賛否同数で一新会の委員長が賛成で「引き上げ案」可決でした。 これまた、本会議でも、「値上げ案」に賛成するのでしょうか。 共産党市議団から、私が「引き上げ反対」で討論に立ちます。 年末にやらなければならないことも山のようにありますが、先ずは、今日の最終日にしっかりと臨みましょう。 ![]() ▲
by ht466410
| 2016-12-21 06:27
2016年 12月 13日
こんにちは。
今日の議会は、民生常任委員会。国保税値上げ案は、反対 共産党市議団、市民平和、明誠会。 賛成 一新会、公明クラブ、一新会と3対3の同数に。一新会の委員長が賛成票で、値上げ案可決でした。 国保財政が厳しくなった一番の原因は、国庫負担を減らしてきた国の責任であることを、先ず明確にする、そのことを問わないで、国保運営協議会や、市当局が議論したら、国保税の値上げでしか、対応ができないことは明らかです。 高齢者が増えて、医療費が増大し、一方で人口減少で加入者が減る、加入者に高齢者と収入の低い世帯が多い国保が、国庫負担を増やさなければ成り立たないことは明白です。 国の責任に頰かぶりして議論したら、片手落ちどころか、国保財政の抜本的な解決になりません。 国からの財政支援金は昨年度9200万円。低所得対策に使うべきものです。税負担率については、調べていないとのこと。加入者の担税力を何で測ろうとしているのでしょうか。 最終日に反対討論をしようと考えています。 明日は「農業者の戸別所得補償の復活を求める」請願の紹介議員で出席です。 外は暗くなってきました。明日に備えて、帰るとしますか。 ▲
by ht466410
| 2016-12-13 16:10
2016年 12月 09日
おはようございます。今朝も青空が広がっています。今年も、なかなか雪は降ってきません。降れば降ったで、降らなければ降らないで、気持ちは落ち着かないものです。
昨日の議会は、一般質問最終日。 「屋内遊戯施設の来年度の開設は白紙に」との答弁。議員は初めて耳に。 今年度から始まった総合計画の第一次実施計画に盛り込まれた事業の一つでした。なかなか実施計画に乗らない事業が多い中で、ようやく実現すると期待していた市民も多かったのでは。 部長答弁では、「既存施設を活用」としていたが、条件が整わなかった。このことは理解できるにしても、「大きな施設」「相談も交流もできる機能も備えた施設」に検討したい、と「保護者からの声」もある。こちらは、納得できないところです。 ![]() ![]() 「保護者」とはいったい誰のことでしょうか。こうした施設を整備する際は、検討委員会などを立ち上げて市民の意見を集約するものです。 さらには 議会の意見の集約もないまま、総合計画に掲げた「実施計画」を「白紙」にし、さらに踏み込んで「大きな施設」へ変更するような結論を出してしまうことに、私は首を傾げざるをえません。 ▲
by ht466410
| 2016-12-09 08:26
2016年 12月 08日
おはようございます。青空が広がっています。
議会は、一般質問の最終日に。 昨日の市政協議会に「財政健全化計画」の見通しについて、今年度の決算見通しから「修正」した財政状況の見通しが示されました。 「財政健全化計画」は、平成28年〜32年までの5年間。32年に、財政調整基金と公共施設等整備基金の合計額を落ち込んだ12億を20億に引き上げようとする計画でした。 ![]() 示された修正見通しでは、計画が始まる前の昨年度決算ですでに、除雪費経費がすくなかったことなどもあって基金は5年後目標の20億に達し、計画初年度の今年度末で、さらに10億円を上積みした30億円を超えるというもの。 12月議会に、追加議案でこの間、職員の期末手当等削減してきたものを一部回復することにし、その裏付けとして「財政状況を示す」ものとして修正見通しを当局が出したものです。 それにしても、計画との振れ幅の大きさに驚きです。歳入増があったにしても、歳出カットをした結果と見ざるをえません。 「財政健全化」でカットされた市民サービスや今議会に提案の国保税の大幅値上げ、下水道料金の値上げなど、も見直してみる必要があります。 一年前の市長選挙で「米沢市の財政は破綻状況」などと煽りにあおって市民に「赤字」を印象づけることに躍起になった現市長と議員のみなさんは、このことをどう振り返るつもりでしょうか。 ▲
by ht466410
| 2016-12-08 07:18
2016年 12月 07日
おはようございます。雪は5センチ程度でしょうか。
昨日はの議会は、一般質問の一日目。学童保育関係者が傍聴する中で、学童保育の「公設化」を、と市長に求めました。 中川市長は、選挙公約に「公設化」を掲げましたが、一年が経過して、この課題は「まったく前へ進んではいません」。事務方の福祉部長も、教育委員会も、いよいよ後ろ向きの感じです。 中川市長は「公設化」を「目指す」との答弁で、じゃあ、具体的にどう、いつまで実現するのとなると、答えはありませんでした。 傍聴した学童保育の支援員のみなさんも、これではガッカリというところでしょう。 引き続き次回も取り上げていきます。 さて、山形県は、今年度も「福祉灯油」実施の補正予算を十二月議会に上程しました。市町村の中には、はやばやと追加補正予算を組んだ自治体も出ています。 米沢市は、昨年は、全額国負担の交付金を活用した「商品券」を発行し、県の福祉灯油をやりませんでした。市民からすれば、どちらも実施すればよかったのです。 今年は、国の交付金はありませんので、米沢市でも実施を、と予算委員会で実施を求めたいと考えています。 ![]() ▲
by ht466410
| 2016-12-07 05:09
1 |
ファン申請 |
||